変形性股関節症
変形性股関節症
股関節は骨盤の寛骨臼(かんこつきゅう)(臼蓋(きゅうがい)ともいいます)と大腿骨(だいたいこつ)で構成された関節です。
表面には軟骨があり、この軟骨が骨の表面を守り、衝撃を和らげることで、骨同士が滑らかに動き、傷つかないようにする働きをしています。
いろいろな原因で軟骨がすり減り、股関節の痛みや機能障害といった症状が出る病気を「変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)」といいます。
股関節は脚の付け根にあるため、最初は立ち上がりや歩き始めに脚の付け根に痛みを感じる程度ですが、症状が進むと痛みを感じる時間が増え、日常生活においては足の爪を切りづらさ、靴下のはきづらさ、あぐらのかきづらさといった症状を自覚します。さらに悪化すると長い時間立ったり歩いたりすることがつらくなり、台所仕事などの日常生活で支障をきたしたり、階段や車・バスの乗り降りに手すりが必要になったりします。
また、 変形性股関節症の痛みは必ずしも股関節に生じるとは限りません。腰痛や膝痛といった症状を訴える方もおり、これを放散痛といいます。
もし腰や膝の痛みに対する治療を受けているものの症状が良くならない場合には、股関節の異常も考えられるため一度股関節の診察や検査をすることをおすすめします。
日本における変形性股関節症の原因の多くは寛骨臼形成不全(かんこつきゅうけいせいふぜん)という先天性の骨盤の形態異常によるものとされており、変形性股関節症全体の8割を占めているといわれております。
その他の原因としては小児期のペルテス病や大腿骨頭すべり症、大腿骨頚部への血流障害に伴う特発性大腿骨頭壊死(とくはつせいだいたいこっとうえし)や関節リウマチなどの炎症性疾患も原因となります。
外傷や感染といった後天的なものも原因となりますが、昨今では高齢化に伴い、明らかな原因はなくとも加齢とともに軟骨がすり減り変形が生じるものもあります。
問診、身体所見をもとに股関節、腰、膝関節の状態を評価します。
レントゲンでは関節の覆いかぶさり具合や関節のすき間の大きさ、軟骨下骨(軟骨の下にある骨)のいたみ具合を評価したり、骨棘(こつきょく)といわれる関節の中や周囲に生じる異常な骨組織、骨嚢胞(こつのうほう)と呼ばれる骨の空洞を評価して重症度を検討します。
必要に応じてCTやMRIを用いて、レントゲンで分からない骨のダメージや関節唇(かんせつしん)など骨の周囲の組織、関節内の炎症の評価などを行います。
問診、身体所見、画像所見を踏まえ、総合的に診断となります。
初期の場合には、日常生活で痛みを悪くしない使い方を指導したり、痛み止めの薬を使ったりします。
痛みがあると動かすことが減ってしまい、筋力が落ちてしまったり、柔軟性が低下してしまったりすることで、結果として痛みを悪くさせてしまうことがあるため、運動器リハビリテーションも有効です。
これらの保存療法でも症状が取れない場合は手術療法を考えます。
変形が少なく、年齢が若い場合には自分の骨を生かして行う骨切り術を行うこともありますし、関節の変形がすすんでいる場合には人工股関節手術の適応となります。
術後のリハビリが有効であることはもちろんのこと、術前からリハビリを行うことで術後の回復が早くなり、入院期間の短縮につながることが示されているため、手術の有無に関わらず運動療法を検討することは大切です。
現時点では当院での手術は難しい状態ですが、専門病院での経験を活かし、病態に応じ適切な医療機関との連携をとり治療を進めさせていただきます。
術前後のリハビリ、投薬、必要な検査など必要に応じて対応させていただきます。