
変形性膝関節症
変形性膝関節症
ひざ関節は太ももの骨(大腿骨:だいたいこつ)とすねの骨(脛骨:けいこつ)で構成されております。
骨の表面には軟骨があり、その間にクッションとなる半月板があり、それらの部分はレントゲンではうつらないため、大腿骨と脛骨の間がすき間となって見えます。
老化、外傷、肥満などにより軟骨や半月板がすり減って、関節のすき間がなくなってしまい、骨に負担がかかって痛みが出ている状態を「変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)」と言います。
初期では立ち上がりや歩きはじめなど動作の開始時のみに痛みを感じますが、症状が進行すると、正座ができなくなったり、階段の昇降がつらくなったりし、さらに進行すると外見上も明らかに膝の変形がわかるようになり、安静時の痛みが生じ、歩くときにも膝が伸び切らない状態となります。
2009年の報告では日本人全体で2500万人に変形性膝関節症が生じていると推定されており、高齢化が進んでいる現在では更に多くなっていると考えられております。
原因は関節軟骨の老化が多いとされております。
発生・進行のメカニズムとしては加齢だけでなく、肥満(過体重)、女性(筋力が弱い)、膝関節に負荷をかける職業といった力学的負荷の増大も考えられております。
外傷に伴う骨折、軟骨や半月板などの損傷による膝の炎症、化膿性関節炎などの感染の後遺症も原因と考えられております。
問診、身体所見をもとに膝関節や股関節、足関節の状態を評価します。
身体所見では圧痛点(押して痛い部分)の有無、関節可動域(うごきやすさ)、腫脹やO脚変形の有無を調べます。
レントゲンでは関節のすき間の大きさ、軟骨下骨(軟骨の下にある骨)のいたみ具合を評価したり、骨棘(こつきょく)といわれる関節の中や周囲に生じる異常な骨組織、骨嚢胞(こつのうほう)と呼ばれる骨の空洞を評価して重症度を検討します。
当院ではエコーも用いてレントゲンでは分からない半月板や軟骨の変形に伴う早期変形性膝関節症の発見、治療にも力を入れております。
必要に応じてCTやMRIを用いて、骨のダメージや軟骨や半月板、靱帯など骨の周囲の組織、関節内の炎症の詳細な評価を行います。
問診、身体所見、画像所見を踏まえ、総合的に診断となります。
変形性膝関節症では痛みがあると動かすことが減ってしまい、筋力が落ちてしまったり、柔軟性が低下してしまったりすることで、結果として痛みを悪くさせてしまうことがあります。そのため、筋力強化訓練、関節可動域訓練、姿勢や動作指導などの運動療法、いわゆるリハビリテーションが効果的とされております。
当院では経験豊富な理学療法士がリハビリテーションを行っております。
これらの保存療法でも症状が取れない場合は手術療法を考えます。
変形が少なく、年齢が若い場合には関節鏡(内視鏡)手術や自分の骨を生かして行う骨切り術を行うこともありますし、関節の変形がすすんでいる場合には人工膝関節手術の適応となります。
術後にはリハビリが有効であることはもちろんのこと、術前からリハビリを行うことで術後の回復が早くなり、入院期間の短縮につながることが示されているため、手術の有無に関わらず運動療法を検討することは大切です。
現時点では当院での手術は難しい状態ですが、専門病院での経験を活かし、病態に応じ適切な医療機関との連携をとり治療を進めさせていただきます。
術前後のリハビリ、投薬、必要な検査など必要に応じて対応させていただきます。
変形性膝関節症に関してインタビューを受けており、記事になっております。
親や祖父母が「変形性膝関節症」の家庭に教える治療法・手術内容【医師監修】 | メディカルドック
こちらもご参照ください!